今回の企画に集まってくれた人たちは全員、私の考える「ウタ」を歌ってくれる(たとえインストであっても)人たちなのですが、中でもダンカンバカヤロー!は最もシンプルな形でそれを届けてくれるバンドだと思います。
「ウタ」の面白いところは、普段の言葉遣いと違う音使いで言葉を使って、裏切るところです。つまりメロディがあればウタかと言えばそうではないですし、逆に言葉があっても何かを裏切り視点をズラした上で納得させなければウタとして陳腐になってしまう。転じて、メロディに限らず拍子、リズム、構成、魅せ方、選ぶ言葉、が予定調和でない、思ってもいないところに連れて行ってくれるのが「ウタ」の本質なのではないか。そう思います。
ところで、行きたかったけれど行けなかったライブに、小仏のドラマー奥山君が主催した"korekara doshiyo"というタイトルの企画がありました。
そのころ私は完全な無職で、すると周りにも同じような友達ばかりができて、当時は石を投げれば無職に当たる、と言った有様でした。
もちろん、一口に無職と言っても色んな無職がいます。働きたくないだけの無職、働けない無職、働く前の無職(学生)、働かないことで何かをなしたい無職、無力感、現実逃避、世間への反逆、周りに流されて……理由は多種多様でしたが、頭の中は多分みな同じだったような気がします。
「これから、どうしよう」
ダンカンバカヤロー!のCDを買って一番最初に聴いたのが”これからどうしよう”という曲でした。「あ、あの企画と同じタイトルだ」……と、タイトルに惹かれて聴いてみたら、まず単純に曲がいい。シンプルで短いイントロに、同じコード進行のサビから始まる「だけど、だけど、だけど、これからどうしよう」というキャッチーな言葉のリフレイン。
さて、しかし、何が「だけど」なのだろう。そう思って聴いていたら、終盤の歌詞で、とある映画が一番好きだ、と歌われるのです。そしてまたサビ
「……だけど、これからどうしよう」
好きな音楽や、映画や、本や、何がしかをあのころ私の周りに居た人たちはみんな持っていました。興味のない人間からしたら「だからなんなんだ」というようなものを。何者でもないのに、大事なものだけは抱えきれないくらいに持っていました。
"これからどうしよう"は、音が、言葉が、予想もしなかったところに、他人が簡単に踏み入れられない過去にまで連れていってくれて、だからこの曲が、本気で、この世のすべての音楽の中で、私は10本指に入るくらい好きなのです。
そしてこの曲を作ったダンカンバカヤロー!というバンドは、ずうっと予定調和を乱し続けている( 例えば、"お風呂大好き100連発"という、「風呂がいかに素晴らしいかだけをただただ歌い上げる曲」1曲をひたすら演奏し、体力の果てるまでそれを繰り返すワンマンライブとか。呆れ果てて感動した)、誰よりもちゃんとしたウタを歌うパンクバンドなのです。
(評者 Vo,Sax:及川耕碩)
初めまして。ドラムやギターのサポートとして参加しております、矢野です。学生時代はプログレのコピー等をしておりました。その中でも、YBO2や是巨人、高円寺百景等のコピーをしたことが印象に残っております。
そんな私がドラムとして出演する今回の企画ですが、RUINS Aloneが出ると聞いて笑ってしまいました。そうです。そういうことです。ありがとうございます。曲を覚えることは疎か、ノることもできないでしょう。そもそも何をやっているかも理解できないでしょう。しかし、RUINS Aloneの暴力に思考を奪われ、我々はただ呆然と、ただ立ち尽くすことしかできないでしょう。そして真に圧倒された時、人は笑うことしかできないのだと悟るでしょう。
そういうことだ。よろしくな。
(評者 Dr:矢野)
ある日、サポートで叩いてくれているドラムのヤノ君が酒席で拡声器について熱く語っていました。
「拡声器をつかっても、思いが届かないところが美しんじゃないですか!」
ヤノ君は若いのに、寺山修司や三島由紀夫や大江健三郎が好きなのです(これくらいは書いても怒らないでしょう)。どうりで俺と話が合うわけだ。
で、その場は酒席で、私も「いやいや、拡声器はないでしょう」みたいに言っちゃったんですが、ごめん、ありゃ嘘だ。確かに拡声器の美的な美しさってあります。もう、俺は照れちゃうけど、良くないね。そういうのほんと。ちゃんとカッコつけよう。
さて、いわゆるハードコア・パンク。このジャンルは、拡声器に似た悲しさ美しさがあるような気がするのです。
元々私は音楽に疎いほうで、最初に音楽が好きになったときにもまず言葉ありき、歌ありき語りありきで、バンドというのはあくまで「バックバンド」が基本でした。今もおそらくまだその心根は残っていて、企画タイトルも「ウタ」をやるから「ウタ、ライブ」といった具合ですから。
つまり「届くウタ」「何を言ってるか聞き取れるウタ」が最高!で、ハードパンクやニューウェーブなどでも、あくまで言葉の聞き取れるパンクが好きでした。
それがいつの頃からか、洋楽とか無調性音楽を好んで聞くようになっていきました。純粋に、音だけで聞けるところが良かった。日本人の日本語の歌詞だと、考え方や美的感覚の違いがダイレクトに迫ってきて苦しくなってきたのです。
同時期、今までうるさいだけに聞こえていたハードコアも好きになってきました。
ハードコアの基本は、歪んだギター、シンプルな構成、煩いドラム、埋もれる声と早すぎて何を言ってるか聞き取れない歌詞。なのに、メッセージ性はすこぶる強かったりする。
少し前にリバイバル上映されていた「ちょっとの雨なら我慢」を観た時、とても暴力的でアクティブなのに、なんだかエンドロールで悲しくなりました。それは届かなかった、けれど確かにあった何かがスクリーンに写っていたからだと思うのです。
伝説的なハードコアバンドASBESTOSのボーカルだったKANさんがフロントマンを務めるMONEYiSGODは、音楽的にはとてもポップだし、リズム隊がめちゃくちゃに上手い(なにせ現マリア観音と、元マリア観音がタッグを組んでいる)、KANさんの強い声はバンドを突き破って聴き取れる。なのに、どこか聴いていて悲しくなるのです。
ハードコア・パンクは、激しいだけじゃダメです。悲しくならなきゃダメです。
(評者 Vo,Sax:及川耕碩)
https://moneyisgod.jimdo.com/
第1回に引き続き出演いただく「山梨のMassacre」こと小仏。前回(2018.7.14)の紹介ブログでは「なぜ誰も東京に呼ばないのでしょう?」「ちゃんと、知られていないからです。」と記載していましたが,我々の思惑?どおり,前回企画の以降は,都内企画にも次々と引っ張りだこになってます。
インストプログレですが,マニア向けのとっつきにくいものでは一切なく,美しいメロディと鋭い緩急のついたポップな楽曲展開,音色の調整・バランスの良さで,ライブで初めて聞いてもいい曲であることがすぐわかるすごいバンド。今回の出演後はさらに飛躍すること間違いなしです。
(評者 Gt:百萬石マツリ)
2月2日、死神紫郎さんの自主企画「四人の死角vol.3」へ。死神さんは死神さんが死神さんだったころから(死神さんは昨年改名されて「死神紫郎」さんになりました)度々企画を行っていて、どれも必ず「あー、死神さんの企画だ」と思わされるオリジナリティの塊みたいな、かつ良質な企画なのです。
翌2月の3日は、 今回てろてろが企画を行う東高円寺二万電圧で行われていたコピバン企画へ。お目当てのムJAPAN(Xの一人カバー。むちゃくちゃだ)以外のバンドも観たのですが、どれも上手いしオリジナルへの愛が感じられました。
2日続けて良いライブを観た私は、丸ノ内線に乗り込み、「ええもん観たわ」とホクホク帰途についたのです。
帰りの電車でボンヤリ「良いコピーと、悪いオリジナルならばどちらが良いのだろう」と、考えるともなく考え、がたんがたんと電車に揺られていました。
良い悪いというのはとても曖昧な基準ですが、自分の中の尺度の一つに「自我が滅失した見世物」というものがあります。
個人というのは他者との関係性で生まれるものですが、自身を顧みても、その個人の中の我欲、私欲、損得勘定が極端であるとき、自分の中の他者が限りなく0に近く消えてしまったときの人の振る舞いはとかく無様なもので、「オリジナルであること」に拘るという行為も、私には似たものでした。
というのも、私自身長くコピーバンドをやっていて、コピーというのは自分を消して何者かに成り代わる行為ですから、愛で言うならアガペー、全身を投げ出して自分が消えるといいライブができるわけだ、とそういう実感があったのです。
ガタゴト、ガタゴト、東高円寺から新宿までは8分です。お酒も沢山飲んでいたので、時間はもっと速いです。思考がどんどん過去へ過去へと進みます。
インターネットが発達して、消費者としてはこれ以上なく良い環境が整ってきています。にも関わらず作られる「オリジナル」、これは相当に難しい。
オリジナルの語源はオリジン、源泉という意味だそうですが、つまりその人から湧き出ているとわかれば(思わせてもらえれば)、形式や方法論が同じでもオリジナルに感じられるはずです。
継ぎ接ぎや 剽窃がいとも簡単にわかってしまう時代に、オリジナルな表現、その人でなければいけないと「思える」表現をするには、その人の人生を、命をかけなければいけない。そうしなければ、良い表現(自我の滅失した、それがそれであることにだけ意味のある)は作れない。逆に言えば、簡単に「良い表現」をしたいなら、簡単に自己を滅却できる「コピーバンド」が一番いい。
……というのも、「オリジナル」の名のもとに行われるちくともオリジナルでも新しくもないだらしないステージや、逆にオリジナルに拘りすぎて音楽はおろかパフォーマンスにもならない何かを観すぎていたから、本気でそう思っていたし、今でもやっぱりそう思います。
自分を極めて自分を超えていくというのはそれほど難しいことのはずで、みんなから「ニセモノ」「まがいもの」と言われ続けてそれでも続けた果てに成れるもののはずです。死神紫郎さんは、ニセモノでしょうか。本物でしょうか。私の中ではすでに結論が出ているのですが、答えは皆さんに実際の生のステージを観ていただいて、判断して頂きたい。
ところで良い企画というのは、その企画者自身の要素が各出演者に感じられる、それが総体となってどれ一つ欠けても成り立たないと、観終わったあとの観客がそう思えるものですが、そのためにはただ自分の好きなバンドや表現者をより集めるだけでは難しいものです。死神さんはプレイヤーとしてだけでもなく、オーガナイザーとしても優れた方だと思います。それぐらい、自身の「オリジナリティ」が際立っているということです。
(評者 Vo,Sax:及川耕碩)
indiegrabさんで「ウタ、ライブ2」の告知宣伝をしていただきました。
http://indiegrab.jp/news/65447/
東京を中心に活動するバンド てろてろは、自主企画『ウタ、ライブ2』を3/8(金)に東高円寺の二万電圧にて開催。
出演はRUINS alone、小仏、死神紫郎、ダンカンバカヤロー!、MONEYiSGOD。
プログレとパンクを基調としながら、言葉とメロディを異化した「ウタ」、予定調和でないウタ本来の形を感じさせるというイベントとなっている。