ウタ、ライブ6 タイムテーブル
13:30開場
O.A.musenneko
13:30〜
ヒミツの錯乱棒
14:05〜
thee blackdoor blues
14:50〜15:20
ビル
15:35〜
中川一郎 aka Ambient Samurai(ex絶対零度)
16:20〜
てろてろ
17:05〜
2020年1月5日日曜日
ウタ、ライブ6出演者紹介その6「中川一郎 aka Ambient Samurai(ex絶対零度)」
てろてろのメンバーが、出演者の紹介をいたします。
70年代後半から80年代にかけて活動したポストパンクバンド「絶対零度」の元メンバー、中川一郎氏のソロプロジェクト。
「ガセネタ」のドラマー・佐藤隆史氏が経営していたライブハウス吉祥寺マイナーで行われていた「剰余価値分解工場」というイベントなどにも出演していた絶対零度は、当時のアンダーグラウンドシーンで名を知られた存在でした。しかしその音楽性には、前衛的要素を持ちつつもあくまでウタに力のるいわゆる歌物、フォークや日本語ロックなどが源流にあります。
現在の中川さんの音楽の特徴として、その大枠はいわゆるアンビエントに括ることのできるものだと思うのですが、主軸にはあくまでウタがあります。
絶対零度の解散後、長く音楽活動を行わず主にリスナーとして過ごしていた中川さんが、当時追いかけていた早川義夫氏のライブ後「『毎回、ライブに来てくださるのは嬉しいし、おいかけてくれるのも嬉しいのだけれど。あなたに歌いたいことがあるならば、それをぼくに投影して、ぼくを追いかけて紛らわすのではなく、あなたはあなたの歌を歌ってくださいな。』というようなテレパシーの声を聴いたような気がした」ことが現在の活動に至るきっかけだったそうですが、元々歌物をやっていた、歌を大切にしていたそれだからこそウタに絶望してしまう。そういった動機からアンビエントミュージックやノイズなど無調性音楽に接近する音楽家もいますが、中川さんの場合は納得のできるメンバーと入念な練習を重ねてバンドをやるよりも、ギター一本にエフェクターを繋いだ方が自由に歌を表現できるのではないかという実際的な理由、ウタに拘った結果、としてのアンビエントだったということです。
浮遊感の中に舞うしかし確かに吐き出さなければ遣る瀬なくなってしまう歌。言葉。それを聞きに来てください。
及川耕碩(Vo,Sax)
70年代後半から80年代にかけて活動したポストパンクバンド「絶対零度」の元メンバー、中川一郎氏のソロプロジェクト。
「ガセネタ」のドラマー・佐藤隆史氏が経営していたライブハウス吉祥寺マイナーで行われていた「剰余価値分解工場」というイベントなどにも出演していた絶対零度は、当時のアンダーグラウンドシーンで名を知られた存在でした。しかしその音楽性には、前衛的要素を持ちつつもあくまでウタに力のるいわゆる歌物、フォークや日本語ロックなどが源流にあります。
現在の中川さんの音楽の特徴として、その大枠はいわゆるアンビエントに括ることのできるものだと思うのですが、主軸にはあくまでウタがあります。
絶対零度の解散後、長く音楽活動を行わず主にリスナーとして過ごしていた中川さんが、当時追いかけていた早川義夫氏のライブ後「『毎回、ライブに来てくださるのは嬉しいし、おいかけてくれるのも嬉しいのだけれど。あなたに歌いたいことがあるならば、それをぼくに投影して、ぼくを追いかけて紛らわすのではなく、あなたはあなたの歌を歌ってくださいな。』というようなテレパシーの声を聴いたような気がした」ことが現在の活動に至るきっかけだったそうですが、元々歌物をやっていた、歌を大切にしていたそれだからこそウタに絶望してしまう。そういった動機からアンビエントミュージックやノイズなど無調性音楽に接近する音楽家もいますが、中川さんの場合は納得のできるメンバーと入念な練習を重ねてバンドをやるよりも、ギター一本にエフェクターを繋いだ方が自由に歌を表現できるのではないかという実際的な理由、ウタに拘った結果、としてのアンビエントだったということです。
浮遊感の中に舞うしかし確かに吐き出さなければ遣る瀬なくなってしまう歌。言葉。それを聞きに来てください。
及川耕碩(Vo,Sax)
ウタ、ライブ6出演者紹介その5「DJフルヤアツシ」
てろてろのメンバーが、出演者の紹介をいたします。
初めてフルヤアツシ氏の映像を見てすぐに僕のやっているもう一つのバンド「お正月坊主」の企画ライブに出演のお願いをした。
初めてフルヤアツシ氏の映像を見てすぐに僕のやっているもう一つのバンド「お正月坊主」の企画ライブに出演のお願いをした。
集客がどうとかそういう話ではなくて生でこの人のライブが見たい、共演したいと思った。
洗練された音楽、爆笑ものの歌詞、端正な顔立ち、それに料理も得意らしい。
言葉で伝えることができないので是非この動画を見てほしい、そしてライブで見てほしい(ライブはもっとすごくヤバイ)めくるめく大山のぶ代ワールドへ。
フクイ(Vn)
ウタ、ライブ6出演者紹介その4「Thee blackdoor blues」
てろてろのメンバーが、出演者の紹介をいたします。
音楽をやるために日本にやってきたメキシコ人、Guzman Jocelyn(Vo/Gt/Key)と、須藤直音(Gt/Dr)
音楽をやるために日本にやってきたメキシコ人、Guzman Jocelyn(Vo/Gt/Key)と、須藤直音(Gt/Dr)
による2人組バンド。
彼らは、自らエクスペリメンタル・ノイズ・ブルース・ガレージ・パンクバンドと名乗っているように、様々な音楽からの影響を感じられます。
2人組ですが、バスドラム、ハイハットを足で踏みながらのギターのマルチプレイなど、2人だけでやっていると思えない迫力あるバンドサウンドを聴かせてくれます。
ミサキ(Ba)
2020年1月4日土曜日
ウタ、ライブ6出演者紹介その3「ビル」
てろてろのメンバーが、出演者の紹介をいたします。
ビルを初めて聴いたのは、ハイテクノロジー・スーサイドのカヴァーアルバム「HAVE A NICE DIE!」(超名盤。ハードコアのカバーオムニバスなのに、なぜかジャケは蛭子能収によるクリムゾンキングの宮殿パロディ。1曲目はその蛭子さんによる無音のポエトリー。あとは豪華参加陣による怒涛のハードコアがノンストップで収録)に入っていた「骨」。この時のボーカルは戸川純で、ビルはバックバンドという体裁だったと思うのですが、いわゆるハードコアの音なのにボーカルが何を言っているのかがきちんと聞こえるハードパンクでした。
その後、オリジナルの、ボーカルがついて自分たちの曲をやっているその本来の姿のビルのライブを観たのは今はなき神楽坂explosionだったか。その時はCD収録の「骨」のようにしっかりと歌の内容が聞き取れたわけではないのだけど、断片的に聞こえる歌詞、ハードなのにしっかりとしたメロディは、確かに歌モノとして聞こえました。自分の思う一般的なハードコアは「伝えたいことがあるのに聞こえない」といった類の、ある種の怖さ悲壮さを感じるものなのですが、ビルの場合は「伝えたいことはそんなにないのに歌としての手触りがきちんと伝わる」「怖いのに、どこか明るい」そんな風な印象のライブ。
今にして思えば、故・遠藤ミチロウ氏が自身のバンドについて語っていた「ザ・スターリンは歌ものだけど、言葉の有機性をモロに信じちゃいけない。歌を通じて何かをやるのには限界がある」「日本的なもの東洋的なものなんか何一つない、それが日本的なんだ、ということを表現したい」という話に似ていたような気もしますが、全然違う気もする。ともかく、ケツから殻を剥がし損ねた田舎出の小僧が見るには、ビルのライブはあまりに圧倒的でした。
フロントマンであるいぬん堂氏が主催するパンク・ニューウェーブの最重要レーベル「いぬん堂」及び主催イベント「いぬ屋敷」は、ザ・スターリンの伝説的なコピーバンド・コケシドールの活動場所を作るために始まったものだそうです。コピー、モノマネ、模倣、人から下に見られる冷たく見られる嘲られる、そのロックの世界の異様なほど硬直したオリジナリティ信仰、の風当たりは今でも強いのでしょうが、トリビュートバンドなんて言葉ができて、動画で誰もが「歌ってみる」ことのできる今よりも、それはもっともっと激しかったようです。
それでもそんなことをやる。そのための場を作る。人を集める。似た手触りのバンドも。それを観たい人たちも。そんな殆ど無謀で自己犠牲的にすら見える献身を行うことは、まごうことなき「愛」のなせる業だろうと思います。
遠藤ミチロウがライブで臓物を投げつける。怒り狂った客に「これは俺の愛だ」と答える。それとおなじように、愛の塊を、高速で轟音で、躊躇なく投げつけ続ける。愛そのもの、何もかもどうでもよくなるほどの混沌となって。
ビルを見ると嬉しいし、ワクワクするのです。片思いの好きな子と会った時みたいに。
及川耕碩(Vo,Sax)
2020年1月2日木曜日
ウタ、ライブ6出演者紹介その2「musenneko」
てろてろのメンバーが、出演者の紹介をいたします。
musennekoは、てろてろのベーシスト・ミサキによるソロプロジェクト。
ギターとエフェクターを使い「起伏あるドローン」を作るのを得意とする。
ミサキ君とはてろてろメンバーでも最も古い付き合いで、普段は気のいい友達という感じなのですが、 musennekoをしている時の彼には一種近づきがたい迫力があります。
ノイズとかドローンといった音楽は基本が無調性なので、何も知らずに聴くのにはコツがいると思うのですが(実際、10代の多感な頃は歌謡曲とかフォークとかシンプルなパンクロックばかり聴いていた自分にとって最も苦手なジャンルだった)、musennekoの作るドローンは聴いていて疲れず飽きがきません。
無調整なのに起伏があり、持続音なのにサビがあるかのような、明確なリズムはないのに踊りだしたくなるような、内発的なリズムが聴いた者の中にじわじわと湧いてくる、音量と間合いの美学と存在感がある。主張のための音楽でない、それなのにぼんやりと通り過ぎるように終わっていかないのは明確な意思でコントロールされているからで、様々なミュージシャンとコラボしても必ず、単なるバックトラック奏者ではない一ノイジシャンとしてのmusennekoの印象を強烈に残していく。
今回はオープニングアクトとして、開場直後からの演奏です。お見逃しなく。
(Vo,Sax 及川耕碩)
musennekoは、てろてろのベーシスト・ミサキによるソロプロジェクト。
ギターとエフェクターを使い「起伏あるドローン」を作るのを得意とする。
ミサキ君とはてろてろメンバーでも最も古い付き合いで、普段は気のいい友達という感じなのですが、 musennekoをしている時の彼には一種近づきがたい迫力があります。
ノイズとかドローンといった音楽は基本が無調性なので、何も知らずに聴くのにはコツがいると思うのですが(実際、10代の多感な頃は歌謡曲とかフォークとかシンプルなパンクロックばかり聴いていた自分にとって最も苦手なジャンルだった)、musennekoの作るドローンは聴いていて疲れず飽きがきません。
無調整なのに起伏があり、持続音なのにサビがあるかのような、明確なリズムはないのに踊りだしたくなるような、内発的なリズムが聴いた者の中にじわじわと湧いてくる、音量と間合いの美学と存在感がある。主張のための音楽でない、それなのにぼんやりと通り過ぎるように終わっていかないのは明確な意思でコントロールされているからで、様々なミュージシャンとコラボしても必ず、単なるバックトラック奏者ではない一ノイジシャンとしてのmusennekoの印象を強烈に残していく。
今回はオープニングアクトとして、開場直後からの演奏です。お見逃しなく。
(Vo,Sax 及川耕碩)
ウタ、ライブ6出演者紹介その1「ヒミツの錯乱棒」
てろてろのメンバーが、出演者の紹介をいたします。
S口あきら氏率いるハードコアバンド(だと僕は思っている)
ペニバンを装着し発狂、自転車でフロアに突っ込むなど過激なパフォーマンスで観客の度肝を抜く。
単純な人間の持ちうる衝動を分かりやすい形に整えて伝えるのではなく、敢えて混沌とした状態のまま発露するステージは圧巻、少しフロアが散らかりますので
演奏終了後は皆さんお片付けご協力の程宜しくお願い致します。
(Vn フクイ)
ウタ、ライブ6です
てろてろ自主企画
【ウタ、ライブ6】
新大久保earthdom ※昼公演
令和2年(2020)1月5日(日)
OP/ST:13:30/14:00
adv.¥2500 door ¥2800 +1drink
※学生証提示で¥-300
出演
てろてろ
中川一郎 aka Ambient Samurai(ex.絶対零度)
ヒミツの錯乱棒
ビル
Thee blackdoor blues
O.A.musenneko
DJ フルヤアツシ
ハードコアなメンツによる昼公演となります。新年会がてら、集エ。
登録:
投稿 (Atom)